2009年09月26日

ニュルンベルグ交響楽団を聴きに

今日、生まれて初めて交響曲を聴きに行きました♪
上田市丸子文化会館へ
やはりレコードやCDとは違って迫力がありました♪
初心者なので、拍手の仕方が分からず指揮者の方がステージから奥に行かれいつまでも拍手をするものだから何回も出たり入ったりで、指揮者の方が苦笑いをしているように見えました。(;^_^A
最後はホールの灯りを落として終了になりました。(笑)
楽しい時間を過ごせました(^-^)



Posted by 抹茶シフォン at 22:16│Comments(6)
この記事へのコメント
素敵な時間を過ごせたようですね。
ドイツは、クラッシック音楽が歌謡曲のごとく
大衆音楽でした。
あちこちでワゴンセールのCDが売られていますが
ワゴンの中の8割くらいがクラッシックです。
ロックやポップスなんてレコード屋さんに行かなければお目にかかれません。

ニュルンベルクは私が住んでいたバンベルクの隣町です。(長野と上田くらい)

世界的にも有名なクリスマス市が11月ごろから始まり、その様子は町中がおとぎの国のように変身するそうです。
私は夏の滞在だったので残念ながらでした。

私もクラッシック音楽はあまり身近ではありません。拍手の仕方も知りません。
Posted by ひかりのはる at 2009年09月27日 12:36
ひかりのはるさんへ♪

クラシックCDのワゴンセールってすごいですね!
こちらでは、あまり見かけないですよね。

また、機会があればクラシックを聴きに行きたいです(^-^)

ここでひとつお尋ねしてもよろしいですか?
ドイツでの暮らしは、どんな感じでしたか?
また、季候やドイツの方のお人柄はど・・。
Posted by 抹茶シフォン抹茶シフォン at 2009年09月27日 23:16
こんにちは。

ドイツ在住は6月の後半から9月の上旬までの期間でしたので多くはわかりませんが、技術大国として世界に信頼関係があるところは日本と共通しているので、日本人に対する信頼感も大きいのですよ。
だから、本当の家族のように接してもらい、期間中一度もホームシックにかからず充実した日々を過ごせました。
やさしさの質は日本とはまた違いますが、温かくやさしい人がすごく多いです。
まったく知らない人でも道で、また街で会い目が合うと微笑んでくれます。こんにちはと声をかけてくれる人も多いです。
しかし、見かけがムッとしていたり、議論好きで会話の身ぶり手ぶりが大げさすぎるくらいだったりするので怒っているようなイメージを持つことも多いです。しかし、根がまじめなところは日本人にも近いのではないでしょうか。

お時間が許せば2007年の10月くらいからちょこちょことドイツの生活をブログで書いていますのでよろしかったらご覧ください。
Posted by ひかりのはるひかりのはる at 2009年09月28日 12:29
ひかりのはるさんへ♪

さっそく、教えていただきありがとうございます。
ブログをぜひ拝見したいと思います。
どんな暮らしをされていたのか楽しみです(^-^)
Posted by 抹茶シフォン at 2009年09月28日 14:46
自分も、新潟から車を飛ばして行きました(嘘ついて仕事を休みました)
楽しい一時でしたね
自分は、指揮者のアントルモンさんが目的、弾き振り見たさでした
コンサート後の、自身のサイン会を考えて、早く終わりたかったのではないでしょうか?
自分の勝手な想像ですが・・・
次の日も東京でコンサートらしかったので
自分は、2006の同じ場所、指揮者も同じ、オーケストラは違いますが、それが最初に見たクラシックです
生演奏と、のだめカンタービレではまりました
次又、行こうと思いましたよ
良かったら、ブログに遊びに来てください
大したことはのっけてませんが
Posted by やす at 2009年10月12日 21:41
やすさんへ♪

本当に楽しいひと時でした♪

同じ場所、同じ時間をいっしょに過ごしていたことがなんだかとても嬉しいし、不思議な感じです!

私も、また機会があったら是非聴きに行きたいと思います。
Posted by 抹茶シフォン抹茶シフォン at 2009年10月12日 22:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。